quattro_4's diary

また同じ過ちを繰り返すと気付かんのか!?

取引の登録の仕方(経費・支出) - フリーランスエンジニアの確定申告

ここで書いている情報の注意事項についてはフリーランスエンジニアの場合をまず見てください

経費の種類については、どんな経費があるのか参照
口座についての説明や売上の登録については取引の登録の仕方(売上・収入)を参照

操作方法などはfreeeの公式の動画も参考になると思います
www.youtube.com

経費、プライベートの入出金の登録

ユースケースで見ていく
事業主借(収入)についてもここで説明します

事業用(=freee上で口座登録している)①銀行②クレジットカード③現金
プライベート用(=freee上で口座登録していない)④銀行⑤クレジットカード⑥現金
がそれぞれあるとします

事業用銀行口座
  • 生活費を引き出した -> 事業主貸
  • 経費にならないものの引き落とし -> 事業主貸
    • 保険料とかいろいろ
  • 経費になるものの引き落とし -> それぞれの勘定科目
    • 家賃、水道、ガス、電気などの引き落とし
  • プライベートのクレジットカードの引き落とし -> 事業主貸
  • [収入] 口座にお金を預け入れた、または振り込んだ -> 事業主借
  • [収入] 利息 -> 事業主借
    • 完全に事業としてしか使われていない状態なら事業収入とする場合もあるかも
    • 借入金とか絡む場合も?
④プライベートの銀行
  • 生活費を出し入れした -> freeeに登録しない
    • 他に経費にならないものすべて
  • 経費になるものの引き落とし -> 手入力で「プライベート資金」を選択し、それぞれの勘定科目
    • 家賃、水道、ガス、電気などの引き落とし
    • テンプレートを使うと良い
⑤プライベートのクレジットカード

経費の多くはこのクレジットカードが使われているものと想定

  • 経費になるものを使った -> 手入力で「プライベート資金」を選択し、それぞれの勘定科目
    • 日付(発生日)はクレジットカードの明細の日で良い
    • 引き落とし日とか振替とか全く悩む必要がない
  • 経費にならないものに使った -> freeeに登録しない

手入力でも慣れてくればそんなに苦にならないはず
テンプレートを活用すると良い
件数が多ければ、ファイルアップロードも検討

②の事業用を運用していたとしても、後で経理がわけわからなくなったのであれば、freee上での口座の登録を解除し、⑤のプライベート用と同様に処理すれば良い

⑥プライベートの現金

freee上の「現金」口座は事業用の現金(③)であり、あなたの財布のお金とは違う
財布のお金はプライベートの現金(⑥)という概念で考えれば良い
基本的にはプライベートの銀行、クレジットカードと何ら変わらない

  • 経費になるものを使った -> 手入力で「プライベート資金」を選択し、それぞれの勘定科目
    • 日付(発生日)は領収書から
  • 経費にならないものに使った -> freeeに登録しない

現金手渡しによる事業収入がある場合にはfreee上の「現金」口座(③)を使う機会があると思う

⑥に③が混ざることにより経理が混乱するので③を使わないことでシンプルになる

事業用クレジットカード

ヘルプを参照してください
クレジットカードの利用内容を記帳する(一括払い) – ヘルプセンター

事業用の銀行から後日引き落としがあった場合、銀行口座の取引で引き落としに該当する取引に対して「口座振替・カード引き落とし」でクレジットカードを選択して処理します

銀行とクレジットカードの明細

いろいろやってみて、銀行とクレジットカードの明細の情報の分かりにくさに少し苦労した
幾つかは明細行をもとに次のように調べ直さないといけなかった

  • 金額からメールを検索(GMail最高)
    • さらに日付で検索して特定
  • 明細行に知らない(店・業者の?)名前などがあるとそれをネットで検索

この辺にかかる手間は自動同期しても解決しないんじゃないかと思った
普段メモを取っておいたり、月次で忘れないうちにまとめたりするのが良い

あと、明細特定ですごい良かったのがPayPal
プライベートのクレジットカード+PayPalの場合のデータをPayPalから情報を取得してアップロードしやすくするとかいいかもしれない


登録の仕方がわかったのであとはひたすら明細を集めて入力するだけ

自分は最初freee上の登録は間違ったらごちゃごちゃになって元に戻せないんじゃないかと心配して、各項目について調べて完全に理解するまであまり登録作業が進まなかった
でも、結局はいろいろ間違っていたり、特別な処理をしたいケースなどが後から見つかって、最初に登録した取引も結構修正が入った
修正、削除などが入ってもデータは別にごちゃごちゃにはならなかった
登録作業を進めてみてはじめて理解できる部分も多々あった

事業用)現金口座というのが理解するまで紛らわしかったな
自分の財布の金=事業用現金(③)と勘違いしていたことで全く理解が進まなかった
→自分の財布の金=プライベート現金(⑥)

あと、最初口座の自動同期とかいろいろわっと全部入れておけば、家計簿的な感じで役に立つんじゃないかと勘違いしていた
→全部残高とか含めきっちりする必要があると考えた→わけわからなくなる→嫌になる
家計簿と事業の経理は同じシステム上で扱うものじゃない

繰り返しになるが、freee上で操作していくことで経理を学んでいくことができる

取引の登録の仕方(売上・収入) - フリーランスエンジニアの確定申告

ここで書いている情報の注意事項についてはフリーランスエンジニアの場合をまず見てください

ここまでいろいろ書いてきたが、それだけでは何をどうすれば良いのか正直わからない
時間がかかるのは、取引を登録していくことと、分からないことを調べること
なので、ここでは実際の作業とも呼べる取引の登録について簡単に説明する

細かい言葉などは基本freeeを使用する前提で説明する
操作方法などはfreeeの公式の動画も参考になると思います
www.youtube.com

取引の登録の仕方

経費については、どんな経費があるのかでだいたい説明した
あとは、明細などが手元に揃っていてば、時間のかかる取引の登録作業に取り掛かることができる

口座

取引の登録で素人が迷うものはまず「口座」という考え方

深く考えずに次のルールに従って登録を進めていけば良い

口座とそれぞれの使い方について

  • 現金
    • 基本使用しない
  • 〇〇銀行 (事業用の銀行口座)
    • freee上で口座を登録し自動同期する
    • すべての売上がこの口座に入金されるものと想定
  • 事業用のクレジットカード
    • 前述している通り非推奨、または自動同期はせず経理上はプライベート資金に含める
  • プライベート資金
    • 上記以外のものは全て基本的にこれで登録
売上の登録で最も大事な事

収入の登録の説明の前に、売上の登録で大事な事を書きます

金額、源泉税などは当たり前のように大事なのですが、「発生日=取引日=売上計上日」が重要です
freee上では3通りの表現があるみたいだが、すべて発生日を表していると思われる

例えば、12月に働いた分を1月の頭に請求書を出したとします
他を調べてもらえば分かりますが、「発生日」は12月の最後に働いた日(例えば12/28)などにする必要があります
何も考えずに取引データを作ってしまうと、発生日が1月の頭の日付になってしまい、確定申告の税額などを大きく間違ってしまうことになります

受託などの場合はたしか納品したとか契約が発生したとか調べてもらえば分かりますが、少なくとも請求日ではないです

freeeの請求書作成機能では追加情報というところに「売上計上日」が折りたたまれて気づきにくい

自分は、確定申告出力機能を使う頃まで気付かず、間違った登録をしていました

収入の登録

いざ説明しようとしたが、自分はfreeeの請求書作成の機能を使ったらそこから取引が自動登録され、それでうまくいったので、違うパターンはよくわかりません
調べてください

自分の場合を例にとると、月次請求で源泉徴収ありでした

手入力にした場合、共通すると思われる部分をまとめると

  • 「収入」「未決済」を選択
  • 「期日」- 請求の支払い期日
  • 「取引日」- その請求について最後に働いた日、納品日など
  • 「勘定科目」- 売上高
  • 「金額」- 税込みの金額
  • 「取引先」「備考」など入力し分かるようにする

請求書の明細で行が分かれるものは、1行目のメインの金額を登録後、「➕行を追加」して追加登録していく(勘定科目:売上高)

消費税は勘定科目を選んだ時に自動でセットされるのでそれに従えば良いと思います
税込みか税抜かは会計ソフトの設定によってやり方が変わるかもしれません

源泉税

源泉税がある場合は「預り金・支払手数料を追加」でマイナスを意味する「▲」として登録(勘定科目:事業主貸)
源泉所得税のタグをつけておくと、年末に合計額を集計しやすい

交通費

請求の中に交通費を含んでいる場合、その勘定科目は売上高で良いと思います
源泉税はそれを含めて計算すれば良いと思います

決済

後日入金されたら、「➕決済を登録」で金額を確認し日付を入力すれば良い
事業用の口座を自動登録しておけば、「自動で経理」機能の助けを借りられます

現金の口座

自分は1度も登録に使うことはありませんでした

請求したお金の受け取りが手渡しだったりした場合に「現金」の口座は登場するのかな?
その後、現金の分はそのまま「現金」からの支出に割り当てるか、「プライベート資金」「事業用銀行口座」に移動するのかどうか
銀行口座の登録をしない場合は使うことがあるかも?

freeeで請求書作成機能から登録された取引の修正

自分は「発生日=売上計上日」が間違っていることに後から気づいて修正した
修正方法が少しわかりにくかったのでメモ

「取引の一覧」などの画面からは売上の発生日やその他を修正できない
なので、請求書の一覧へ行き、編集から「売上計上日」を変更して保存

最初、修正方法が全然わからず、決済を削除してみたり、登録済みの取引を削除して、請求書画面から再作成したり色々苦労した

聞いたところでは請求書の機能はMisocaの方が良いと言っていました
今調べたらfreeeとの連携もできるみたい

参考:freeeの請求書編集画面の様子(売上計上日)
f:id:quattro_4:20160224164203p:plain


ちなみに上記の取引登録は調べたわけではなく、freee請求書作成機能を使ったら勝手に取引登録されたので、勘定科目とか何に該当するかとかを後から学んだ
入金期限(請求書の決済期日)が近づいた時のメール通知とか、消し込みもすごい役立った
請求(登録)と入金(決済)とそれぞれの日付の処理とか後から理解が深まった
freee上でとりあえず操作していくことで経理を学んでいくことができる

どんな経費があるのか - フリーランスエンジニアの確定申告

ここで書いている情報の注意事項についてはフリーランスエンジニアの場合をまず見てください

自分の例+αを挙げた
これはあくまでも一例で、すべてをカバーしているわけではないです
freeeでいうところの「レポート」→「損益計算」で良いまとめが見れました

  • 水道光熱費
    • 水道料金
    • ガス料金
  • 通信費
    • 電話代
    • インターネットプロバイダ料金
  • 旅費通費
  • 新聞図書費
    • 書籍、雑誌
    • 有料screencast, podcastなど
  • 消耗品費
    • HDドライブとか周辺機器
    • ケーブルとか
  • 工具器具備品
    • パソコン
      • 固定資産の登録が必要
    • 周辺機器
  • 研修費
    • カンファレンス参加チケット
  • 交際費
    • Meetup参加費
    • 取引先との飲食代
  • 雑費
    • 要するにその他迷ったらなんでも
    • Webサービスの利用
    • アプリ
      • パッケージ品や金額の高いものはソフトウェアヘの分類や資産台帳への登録が必要かも
      • iTunes Store(Mac,iOS)
    • ワーキングスペース、カフェなどの利用(会議費もありえる)
    • パソコン専用バッグとか
    • 仕事専用ならスーツ、靴とか?
  • 開業費
    • 上記のあらゆるものについて開業日前のもの
    • 確定申告作成時に減価償却の処理を促され、減価償却費として集計された

度々言及するが、勘定科目の正確さはあまり重要ではない
税務調査などがあった場合に説明できることが重要
そのために、各個人それぞれ仕訳に一貫性があることが一番重要であると思う

個人的には今年からは「インターネット関連費」を勘定科目のレベルで新たに追加しようか検討してます(主に雑費の中で該当するもの)→メモタグとかぶるから作成できないとなったので止めた

それぞれの科目について、特徴的な内容は以後別で書きます

事業用の銀行口座とクレジットカード - フリーランスエンジニアの確定申告

ここで書いている情報の注意事項についてはフリーランスエンジニアの場合をまず見てください

結論を最初に持ってくると、事業用クレジットカードはいらない

クラウド会計ソフト

freeeを使う想定で説明します
クラウド会計ソフトの魅力は口座の自動同期(だった)

実際自分でも使ってみたが、仕訳の方法が分かってくれば自動同期は正直必須ではないとも思えた
手入力か自動同期かは作業にかかる手間が楽な方を選択すれば良い

一度自動同期を試してみて、結果を見て良く分からなければその全ての取引を削除して、同期を解除・口座を削除すれば良いと思う
同期して自動で登録される様子を見て、取引の登録の仕方など勉強になった

事業用の銀行口座とクレジットカード

事業用の銀行口座に関して、事業の売上の入金専用のものがあると便利

事業用クレジットカードに関しては、事業用として100%使う(個人の買い物が混ざらない)運用ができればあっても良い
その場合は、事業用の銀行口座からそのクレジットカードは引き落とすようにする

どちらについても、事業用にすると便利な部分はあるが必須ではないというのが結論
そもそもこの申告を考えている時期に、過去の取引はプライベートも事業も混ざっているという人もいるかもしれないが心配することはない
自動同期を諦めて手入力すれば良い

クレジットカードは後述する自動同期で管理した場合の会計処理が最も複式簿記をする上で障壁になるので、そこまで事業用を持つことにこだわる必要はない

口座の自動同期すべきかどうか

銀行口座に関して(事業の売上の入金専用のものがあったとして)、それを同期すべきかの1番のポイントとしては、そこから引き落としているクレジットカードの使用にプライベートのものが含まれていないという点につきる
混ざっていると振替とかなんとかいろいろ面倒そう
ちなみに、個人の生活費の引き出し、個人の生活費などのための振込・引き落としなどはその銀行口座の取引にいくらでも混ざっていても良い
何も考えず「事業主貸」に仕訳すれば良い(経費に関してはいずれ別途説明する)

自分は、事業用の銀行とクレジットカードを1つずつ用意して、両方自動同期して運用しているが、そのクレジットカードを完全に事業用の出費になる確信があるシーンでしか使わなかった(2回)のであまり悩まずに済んだ
正直、以後は使わないかもしれない

なので、オススメはクレジットカードは口座登録もせず、自動同期もしない

ちなみに事業用銀行1つ、事業用クレジットカード1つと言ったが、それ以外でメインで使っているプライベート用銀行1つとそれに紐づくプレイベート用クレジットカードがある

ほぼすべての経費(支出)はプライベート用の銀行からの引き落としやプライベート用クレジットカードを利用している
自動同期しなければ振替とか考える必要がなく、会計の素人にとってはずっと楽
手入力のほうがまし
手入力して口座を「プライベート資金で登録するだけ

自動同期のメリット

事業の売上の入金という最も重要な金額を手入力せず(ミスせず)に済むという点が個人的には一番良い
請求書をfreee内で発行して、取引を登録すれば消し込みもできる
請求書からの登録のおかげで、消費税、源泉徴収税の計算・仕訳も楽にできている

仕訳とか振替処理とか理解して悩まなくなったら、取引の件数が多い場合などは他にもいろいろ自動同期するメリットがかなりあるかもしれない


例えば取引の入出金の件数が多いなどの場合、事業用の銀行の自動同期のメリットを享受したい場合があるかもしれない
しかし、そこにプライベートの出費の入り混じったクレジットカード(自動同期はしない)が絡んでいて迷うことがあるかもしれない
後で考えたが、そこはそのクレジットカードの引き落としの取引は事業主貸にしておけば問題ないような気がした
それと別でクレジットカードの履歴から経費になるものを別途手入力していく

自動同期のリスク

口座のアカウント(ログインとパスワード)を登録するのは気になる部分ではある
やってしまうと慣れるけど
ただ、最近は主要銀行などはログイン検知とか、ワンタイムパスワードとかの対応もできてきてるのでその辺は良くなっている
でも正直、銀行もクレジットカードもトークン認証とかいい加減対応してくれないかと思う


まとめると
事業用クレジットカードいらない
クレジットカードの振替の面倒くささ >> 手入力の面倒くささ

最初、クレジットカードの処理とか調べると(前払いの考え、口座振替とか)意味不明すぎて複式簿記をすごい恐れていたんだけど、クレジットカードは事業側から見たら存在しないものと考えて、すべて「プライベート資金」の口座(事業主借)にしたらなんてことはなかった

青色か白色か - フリーランスエンジニアの確定申告

ここで書いている情報の注意事項についてはフリーランスエンジニアの場合をまず見てください

青色か白色か

この話については説明しているサイトがいくらでも出てくるので、詳細は自分で調べてください

申告の種類

申告は次のパターンから選択することになる

  • 白色申告
  • 青色申告(簡易)
    • 簡単、特別控除10万
  • 青色申告(複式)
    • 難しい、特別控除65万
特典の違い

ざっくり、青色申告の特典の一部を挙げると

  • 特別控除(10万 or 65万)
  • 10-30万のパソコンなどの資産を一度に経費で落とせる
    • そうしない場合は、数年(PCなら4年とか)に分けて減価償却することになる
  • 赤字が繰り越せる
  • 身内に給料を払える
どれを選ぶか

選ぶとかじゃなく、青色申告承認申請書を出しているかどうかで決まる
提出していなければ、白色申告確定
提出期限は決まっていて、3/15までかまたは開業日から2ヶ月以内

青色の申請書を提出(複式を選択)しても、細かい会計ができなかったのであれば、青色+簡易か白色に変更して申告しても良い
なので、提出期限内の人は提出することが必須といえる

白色申告にあえてする理由はない

それぞれ簿記の方法に違いはあるが、近年白色申告に対して帳簿保存が義務化するという変更がありました
その結果、白色を選択する意味は全くなく、少なくとも青色+簡易で提出すべきということが、どこのサイトでも書かれています

青色 簡易か複式か

以後、このブログで説明するように、テンプレートにしたがって機械的にfreeeなどの会計ソフトを使って処理していけば、自然と複式で提出できる状態までいきます
なので、青色の申請書を出してある人は複式で出すつもりで考えましょう


自分は出し忘れました
白色確定です
申請書が必要という仕組みに大きく不満も感じたので、この件はいずれまた書きます

会計ソフトの選択 - フリーランスエンジニアの確定申告

ここで書いている情報の注意事項についてはフリーランスエンジニアの場合をまず見てください

会計ソフトの選択肢としては次のようなものがあるかと思う

ほぼ、個人でやっている人を想定しているので
率直に次の条件に当てはまればfreee一択だと思う

  • 事業に関わっている人が1人か2人
  • 貸方、借方とか正直はっきり理解しているわけではない


当初はfreee以外にMFクラウド会計も考えたが、聞いたり調べたりした結果、MFクラウド会計はもう少し規模の大きい企業で、会計の担当者が専用で複数いたり、会計知識も十分な場合により適しているということらしい
つまり守備範囲に少し違いがある

freeeもMFクラウド会計もオプション機能次第でさらにいろいろなことができると思われる


freeeとどっちが優れているとかじゃなく、業界的にはこれらの新しいサービスが戦わないといけない相手は、弥生とか古くから主にパッケージ型でシェアを持っているサービスだと思う
Rubyやっていたらどちらのサービスも当然応援したい

必要な情報を集める - フリーランスエンジニアの確定申告

ここで書いている情報の注意事項についてはフリーランスエンジニアの場合をまず見てください

準備
何から始めるか

最低限必要だと思うこと、手順をざっくり


以下個人的に取り組んだ結果、何点か気づいた点

エンジニアたるものほとんどの入出金は手渡しの現金ではなく、オンラインで完結しているものと想定しています
なので、一番大事なのは銀行、クレジットカードなどの入出金の記録
銀行などは通帳がWebのみの通帳でない場合、Web上では数ヶ月しかさかのぼれないこともあった気がしたが、いずれにしても一年分遡れる状態にしておく必要がある
(自分は1, 2ヶ月に一回、主に使っている2つの銀行と1つのクレジットカードに関しての明細のファイルを保存している)

実際の経費に該当するもので、紙の領収書の記録で必要なものはほぼ無かった

SUICAなどのチャージの領収書を取っておいたが、別の記録があれば必ずしも必要ではないと思う
交通費の詳細はいずれ別でまとめる


一番勘違いしていたのは、記録する金額のすべてのものについて、詳細で正式な領収書などすべて用意して提出する必要があるかと思って悩んでいたが、どうやらそういうことではないらしい
もし税務署から説明が求められた場合に、良識的な範囲で説明出来る材料があれば良いということらしい